
安全にLPガスをお使いいただくために正しい使い方をまとめました。
よく読んでいただき、快適なLPガスライフをお過ごし下さい。
- 点火・消火は必ず目で確認して下さい
- 室内でガス器具を使用する時は必ず換気をして下さい
- 元栓・器具栓は使用しない時は完全に閉めましょう
- ガス設備の安全管理及び点検責任について
- 次の場合には、販売店へ連絡をお願いします
- ガスのニオイに気が付いた時や警報器がなった時の手順を日頃から確認しておいて下さい
点火・消火は必ず目で確認して下さい
- 風や煮こぼれで火が消えたり、天ぷらを揚げる時など、鍋に火がつくことがあります。その場を離れないで下さい。
- ガス器具のそばには燃えやすいものを置かないで下さい。
吹きこぼれや立ち消えなどで火が消えると自動的にガスを止める立ち消え安全装置や、鍋の温度が過熱するとガスをストップさせる加熱安全装置のついたコンロのご使用をお薦めします。
★ガスの炎は必ず“青い炎”で使って下さい。赤い炎は不完全燃焼です。
室内でガス器具を使用する時は必ず換気をして下さい
- 小型湯沸器にはたくさんの空気が必要です。換気が十分に行われていないと不完全燃焼による一酸化炭素中毒を引き起こす恐れがあります。
- 煙突式風呂釜や大型湯沸器を使用する場合は、必ず排気筒や排気口、給気口の設置が義務付けられています。
不完全燃焼防止機能付湯沸器や換気の必要がない屋外設置型給湯器をお薦めします。
★小型給湯器から直接お風呂やシャワーに給湯することは絶対におやめ下さい。
★排気筒や換気口、給気口についてご心配がある時は販売店に点検をご依頼下さい。
元栓・器具栓は使用しない時は完全に閉めましょう
- ガスを使ったあとは元栓を締めることを習慣づけましょう。
- 使っていない元栓は必ずゴムキャップを付けてください。
- ゴム管は時々点検し、ひび割れや硬くなったものは早めにお取替え下さい。
ゴム管が外れてしまったり、ホースのつながれていないガス栓を誤って開いた時に自動的にガスを遮断するヒューズガス栓をお薦めします。
★ゴム管のガス漏れの点検には石けん液を使いましょう。(点検後にはきれいに拭き取ってください。)
★ゴム管は、元栓の赤い線のところまで差し込みホースバンドでしっかりと留めて下さい。
★特にお休み前やお出かけになる時は、閉まっているかどうか必ず確かめましょう。
ガス設備の安全管理及び点検責任について
- 【消費設備について】
- 消費設備とは、通常お使いになるガス器具(ガスメーターのない場合は容器から室内のガス器具まで)のことです。お客様の責任で安全にお使い下さい。
- 【供給設備について】
- その他の設備については、容器交換時の点検の他、4年に1回以上の割合でお客様の全ての設備について認定保安機関が調査点検を行います。

次の場合には、販売店へ連絡をお願いします
- ガスの使用をやめるとき。
- LPガス設備の工事や新しくガス器具を取り付けるとき。
- ガス器具の調子が悪いとき。
- ガス以外の工事(家の増築など)を行うとき。
- 新築・改築・転居などで新しくガスを使用するとき。
- ストーブなどの季節に応じて使用する器具の取り付け・取り外しが困難なとき。
- 旅行や出張などで長期間留守にするとき
コンロのバーナーの目詰まりはワイヤーブラシなどで掃除しましょう。ただし、ネジなどを外す必要がある場合には必ず販売店へ依頼して下さい。(配管、風呂釜、大型給湯器、煙突などの工事は法律上の資格が必要です。)
- 火災の時は…
- 容器バルブを閉め消防署員などに容器の位置を知らせ、消防署員にその後の処理を頼んで下さい。
- 地震の時は…
- 火を全部消し、元栓・器具栓を閉めます。
ゆれの大きな時は、容器バルブも閉めて下さい。
- 容器バルブの閉め方は…
- 災害の時は容器バルブを素早く閉めてください。これによって、二次災害も防げます。
容器バルブを閉める時は時計回し(右に)です。
- 洪水の時は…
- 容器バルブを閉め容器が倒れたり、 流されたりしないようにロープで固定して下さい。
ガスのニオイに気が付いた時や警報器がなった時の手順を日頃から確認しておいて下さい
ガス漏れの時の手順

- ①室内の火を全部消します。
- ②元栓・器具栓を閉めます。
- ③窓や戸を大きく開いてガスを追い出します。
- ④販売店へ連絡をして下さい。
